仕事を知る

施工管理

各現場の作業を指揮・管理することがメインのお仕事です。
主に「工程管理」「品質管理」「安全管理」「原価管理」の4つあります。

工程管理

施工計画通り工事を進めるための管理表の作成や、工事の進め方や各業者さまの手配などを 調整・管理する業務です。
工程表を作成する際には、各業者さまとの打ち合わせや書類の作成も行います。

品質管理

構造材の仕様に伴って欠陥材を使用していないか、正規な施工方法で行っているかなどを確認しています。また、品質を確保するためにも自主点検や各工程で写真を撮影して記録することで品質を管理しています。

安全管理

現場に携わる作業員が、作業を安全に完了するよう、安全面の管理を徹底する業務です。危険性がないか、作業開始前に手順を確認し事故防止につなげます。作業指示や現場の巡回、点検など現場での安全管理業務は複数にわたります。

原価管理

工事にかかる費用やどのくらいの損益があるかなど予算と工事進捗に伴い発生する原価の差異を把握し利益を確保する

他にも、インテリアコーディネーターと仕様の打ち合わせに同席し、段取りの確認を行います。
職人さんや業者さまとチームとなり、“竣工”という同じゴールを目指します。
一体感を感じ、自分の仕事が形になるため、大きなやりがいを得られるポジションです。
お家のお引渡しの際も立ち合うため、お客様からの喜びの声が励みになり、
社会貢献も実感できます。

INTERVIEW
施工管理インタビュー / 一日の流れ

Y.M

詳細はこちら

営業職

工務店の営業の仕事は「注文営業」「法人営業」の2つあります。

注文営業

住宅を買う人のトータルサポートを行う仕事です。お客さまのお悩みや不安、理想に寄り添い、それぞれのお客様に合ったご提案をします。家づくりだけでなく、住んでからの”暮らし”までを一緒に考え、サポートします。

主に仕事内容は3つあります。
1つ目は、「打ち合わせ・契約」です。お客様の悩みや不安に寄り添い、それぞれのお客様に合ったご提案をします。お客さんの住宅を買いたい気持ちを後押しできるよう、専門的な観点から適切なアドバイスを行います。

2つ目は、「施工・引渡し」
契約締結後施工が始まります。引き渡しまでに間取りや設備・仕様をインテリアコーディネーターと一緒に打ち合わせを行います。お客さまの理想に近づけるためにも複数回打ち合わせを行います。

3つ目は、「アフターケア」です。
住宅の完成・引渡しが完了しても、それで終わりではありません。
建物引き渡し後、保証内に不具合が見つかった場合は補修などのアフターケアが義務付けられてます。定期点検やお客さまから連絡が合った場合に対応するなど、引き渡し後もお客さまと長く付き合っていきます。

自分が契約したお客さまからのご満足の声をいただくと、とてもやりがいを感じます。そのためにも、いい提案ができるように情報収集に日々アンテナを張っています。

法人営業

不動産屋さんの建売住宅の建築を担当。
より良い住宅を一緒に作り上げるため、希望の予算・工期・企画をヒアリングし、最適な家づくりを提案します。
営業窓口になるため、工事の進捗を共有し、引き渡しまでサポートします。

さらに、社内でもパイプの役割も果たします。インテリアコーディネーターとお客さまをつないだり、現場監督(施工管理)と現場の進捗を共有したり、家が建つまでを幅広く携わることができます。
さまざまな方と関わるため、コミュニケーション能力やヒアリング能力が身に付きます。

INTERVIEW
営業職インタビュー / 一日の流れ

M.T

詳細はこちら

インテリア
コーディネーター

注文住宅のお客さまや企業様の建売住宅の外装や内装、照明や家具などを用いて住空間を設計・デザインするお仕事です。
お客さまの好みやライフスタイルに合わせ、快適さにも配慮しながらインテリアや内装材を選定し、住空間を計画しています。

お客様の理想やライフスタイルをヒアリングしながら、提案を繰り返し、イメージを形にしていくのがこの仕事の楽しさです。

お客様の好みに合わせてコーディネートすることはもちろん大切ですが、住まいに関するお悩みを解決し、快適で暮らしやすい空間に造り上げることも重要な役割のひとつです。
お客様の要望を細かくくみ取るため、傾聴力や共感力が仕事を通じて身に付きます。
マイホームを建てるという特別な機会を支えることで、責任感を持ちながらも、大きなやりがいと達成感を得られる仕事です。

お客さまに喜んでいただくために、いい提案やお客さまのニーズに合った商品を勧められるよう、日々知識を高める努力をします。
提案内容に「いいですね!」と反応をいただいたり、完成した家に感謝の言葉をいただいたときの喜びは非常に大きく、さらに自分自身の成長も実感できます。

INTERVIEW
インテリアコーディネーターインタビュー / 一日の流れ

S.O

詳細はこちら

広報

広報の仕事は大きく分けて「社外広報」「社内広報」の2つあります。

社外広報

”ハビタット”を世の中に広め、認知度を高める役割を担っています。”ハビタット”の魅力を発信し、企業イメージを高め、注文住宅の購入検討をしているお客様に、商品の理解を深めることを目指しています。そのために、SNSの更新、公式ホームページの更新、プレスリリースの作成などを用いてPR活動を行います。

社内広報

社内での情報共有や社員間のコミュニケーション促進を目的としています。ビジネスチャットを用いて社内報を発信します。社内全体の交流のきっかけを作り、コミュニケーションの活性化につなげています。また、文章作成や企画立案、資料作成など事務作業も多く、「正確性」が求められるポジションです。幅広い業務を担当するため、日々情報収集を行い、確実に反映し、目標に向かって改善し続けることが大切です。どこを改善するのかを考えるため、仕事を通して問題解決能力が身に付きます。

広報は、成果がすぐに見えるポジションではないため、長期的な視点で考え行動する必要があります。ハビタットの知名度向上に貢献できる点は、やりがいのひとつです。