マイホームを建てるうえで、土地選びは非常に重要です。土地を選ぶときには価格だけでなく、どのような形があるのか知っておくことで、理想の住まいの実現に近づきます。
今回の記事では土地選びで失敗しないために、土地形状の種類と、それぞれの形を活かした施工事例を紹介します。家を建ててから後悔しないためにも、ぜひこの記事で土地の基礎知識を身につけておきましょう。
土地の形には、大きく以下の2つの種類があります。
・整形地 :キレイな形である長方形や正方形の土地
・不整形地:台形や三角形など少しクセのある土地
マイホームを考えるうえで、上記2つの違いを理解することは非常に重要です。というのも、家の建てやすさや間取りの自由度、コストなどの幅広い点に影響するからです。
あなたの理想の家を建てるためにも、土地の形について理解していきましょう。
先ほど土地の形には、整形地と不整形地があると解説しました。では、2つの形を比較すると、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
こちらでは整形地と不整形地の違いについて、メリット・デメリットを合わせて紹介していきます。
整形地とは、形がキレイな長方形や正方形の土地です。家づくりの自由度が高くなるため、非常に人気で価格も高額になる傾向があります。
特に正方形の土地は、方角に左右されずに家を建てられるので、1番人気かつ高額で売買されやすいです。
また長方形には、道路に対して間口が狭くて奥行きが広い土地と、道路に長く面して奥行きが狭い土地の2つがあります。前者であれば、道路に対する間口や奥行きで算出される固定資産税評価額の特徴を活かして、固定資産税を下げられることも。
いずれのタイプにおいても、整形地は多くの方から買われやすい土地といえます。
不整形地とは、その名のとおり少しクセのある形が特徴の土地を指します。そのため、整形地に比べると、土地の値段が安くなりがちなのが特徴です。
具体的に不整形地には、4つの形状があります。
1つずつ見ていきましょう。
三角地はその名の通り、三角の形をした土地です。2つの道路に面した土地であるケースが多く、特に三角形の角の部分は有効に活用するのが難しいため、価格も安くなりやすいです。
4つの不整形地の中でも特にデッドスペースが生まれやすいので、余った部分を活用する意思があったり、配置の難しさを受け入れられたりできる人向けの土地といえます。
使いにくいといわれますが、住む人の工夫の余地があるとも考えられるのが三角地です。
土地の中には、高低差によって斜めに傾いている場所があります。このような土地の全て、もしくは一部傾斜のある場所が傾斜地です。
最大のメリットは、高低差による見晴らしの良さといえます。さらに傾斜によって採光に優れており、風通しも良好です。
一方で土地代は安いものの、地盤の補強や擁壁工事などで追加費用がかかるというデメリットがあります。また、安く済ませようとして、施工会社を安易に選ぶと傾きが残ったりして危険です。傾斜地を選ぶときは、しっかりした施工会社を選び、土地の価格にプラスしてかかる費用も考えるようにしましょう。
不整形地の中でも、使い勝手がいいのが台形地。整形地のようにキレイな形ではありませんが、住宅を建てやすいのが特徴です。土地が歪んでいるので、家を建てたときに隣の家との距離を離せるのも、人によってはメリットといえるでしょう。
さらに三角地と比べて角の部分が鋭くないので、大きなデッドスペースが発生しにくいのも嬉しいところ。
とはいえ、土地の形によってはデッドスペースが大きくなったり、建設費のコストが高くなったりするため、安心し過ぎないようにしましょう。
旗竿地とは、道路に面した間口が細長く、奥行きスペースに家が建つ形をした土地です。いわゆる敷地延長と呼ばれる、道路から敷地までの狭い通路があります。また、都心部の分譲住宅地に多い形です。
旗竿地のメリットは、玄関から道路まで距離があるため、プライバシーを確保しやすいことです。また、前の物件より広く家の幅がとれるため、横長の家より、広々とした家を良い人におすすめの土地です。
一方で出入口の狭さから、車の出入りが難しかったり、事故に巻き込まれたりする可能性がある点には注意が必要です。
また、旗竿地は周りの建物に囲まれているケースが多いので、採光や風通しに課題が出ることも押さえておいてください。
ここまで土地の形について解説してきました。工務店信頼度No.1のハビタットでは、土地の形を活かした建物を、年間300棟以上も建てています。
こちらでは、先ほどの不整形地を活用した施工事例を3つ紹介します。
Charme Roger本鵠沼B号棟は、旗竿地を活用した事例です。細長い通路の先にある旗竿地でも、間接照明をいかし、高級感あふれる建艦アプローチ。プライバシーを考えられたルーバーの設置で、採光もしっかりとれたウッドデッキを実現しています。
また、前方の建物より横幅を広く取れるため、広いリビング等を検討中の型にはおすすめです。
台形地を活用した事例です。カーブのかかった道路に面していても、台形地の独特な角度をうまく活用し、個性的で開放感のある住宅を実現できます。
ハビタットでは、このような台形地や三角地で発生しやすいデッドスペースを、有効活用する家づくりをご提案いたします。
最後は、傾斜地を活用した事例です。高低差を活用して、見晴らしや採光に優れた住宅に仕上げました。外壁にはシックで重厚感のある黒を使っており、シンプルながらも高級感のある外観に仕上げています。
土地選びで失敗しないためには、広さやエリア場所だけでなく、形にも注目することが大切です。
人気の整形地は高額になりやすく、不整形地は安く買える反面、家を建てるときに工夫が求められます。いずれにおいても、それぞれの魅力と注意点があることを紹介しました。
ハビタットでは、土地の形に合わせた理想の住まいをご提案いたします。この記事で紹介した事例以外にも、さまざまな土地を活用した住宅例をお見せできるので、「自分たちに合った土地って何だろう?」とお悩みであれば、ぜひお気軽にご連絡ください。
ハビタットへの
MAILでのお問い合わせはこちら