• もくじ

    • Youtubeのアイコン
    • instagramのアイコン
    • tiktokのアイコン
2025.03.07
blog

注文住宅で後悔しない収納計画

新築の家づくりにおいて、収納計画を立てることは非常に重要です。きちんとポイントを把握してから計画を立てないと、引っ越しした後に後悔してしまうかもしれません。

そこで今回の記事では、これから収納計画を立てたい方に向けて、押さえておきたい情報をご紹介します。理想の生活スタイルを実現するためにも、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。

収納計画とは

打ち合わせをする男性

収納計画とは、家を建てる際に、どの場所にどれくらいの収納スペースを確保するか決めることです。

家づくりにおいて収納計画を考えるべき理由は、住宅の満足度快適な暮らしに直結するからです。

十分な計画で収納スペースを確保できれば、物が散らかることなく、綺麗で住みやすい家で生活し続けられます。一方で収納計画が不十分だと、生活スペースに物があふれて、家族全員がストレスを抱えることも、

そのため、ご自身のライフスタイルや家族構成、将来を見据えたうえで、収納計画を立てることが大切です。

収納計画を立てるポイント

資料を見て考え込んでいる男性の後ろ姿

収納計画といっても、何から考えればいいかわからない方もいるかもしれません。こちらでは、収納計画を立てるときに意識すべきポイントについて紹介します。

今ある持ち物を把握、断捨離

最初は、すでに持っている物を把握しましょう。収納計画を立てる前に、新居に持ち込む物と捨てる物を分けることが大切です。

・今使っている家電や家具などの大型荷物
・洋服や食器などの必需品
・本やおもちゃなどの娯楽品

など、リストアップしてみるといいでしょう。あまりにも荷物が多すぎると、引っ越しが大変になったり、新居の収納スペースがすぐに埋まったりしてしまいます。

まずは、思い切って断捨離を実践して、必要な物を厳選するのがおすすめです。

将来増えるものを予想

断捨離の次は、将来的に増える可能性がある物について考えましょう。

大型荷物を買い替える場合、引っ越しに伴って家具や家電の収納スペースを考えることが大切です。

また、引っ越し時点では十分な収納があると思っていても、ライフスタイルの変化によって収納が足りなくなる可能性もあります。

例えば、子どもが生まれるとベビーカーやおもちゃ、衣類などが増えます。また、新しい趣味の道具や防災用品など、後から増える可能性がある物も予想しておきましょう。

必要な収納スペースと動線を考える

今ある持ち物の把握と増える物の予想が終わったら、ご自身の住宅に必要な収納スペースを考えていきます。

収納スペースを考えるときは、生活動線を意識して、どの位置に配置するかも重要です。

例えば、玄関周りにコート掛けを設ければ、出勤や帰宅時に上着を片付けやすくなります。洗面所の近くにクローゼットがあれば、スムーズに身支度を整えられるでしょう。

さらに扇風機やストーブ、冬用のアウターといったオフシーズンの物を収納するスペースを事前に考えておくと、季節ごとの入れ替えがスムーズになります。

収納のおすすめ間取り

ここからは、どのような場所に収納スペースを確保すればいいか、おすすめの間取りとともに解説していきます。

ぜひ今後の参考にしてみてください。

パントリー

パントリーのあるキッチン

パントリーとは、キッチンの一部または近くに設けられる、食品や調理器具を収納するスペースです。

パントリーがあると常温食品や調理器具をまとめて収納できるので、キッチン周りがスッキリして料理の効率も上がります。

さらに動線を意識して配置すると、家事全体の効率化につながります。

玄関から行きやすい場所なら、まとめ買いした物を運びやすかったり、洗面所の近くにあれば料理のスキマ時間に洗濯できたり、ご自身の生活に合わせてメリットは様々です。

このようにパントリーには、毎日の家事がラクになるという魅力があります。

ウォークインクローゼット

ウォークインクローゼット

ウォークインクローゼットとは、人が歩いて入れる広さのクローゼットです。

家族の衣類を1ヶ所にまとめられるので管理しやすく、収納や取り出しがスムーズに行えます。

収納の広さを検討するときは、オフシーズンの衣服や寝具を収納できるかを基準にしてみてください。

階段下収納

階段下収納

階段下収納とは、階段の下にあるデッドスペースを活用した収納スペースです。

場所の都合上、階段下の空間は高さに制限があって奥行きがあることも。そのため、階段下に収納するなら、取り出しやすい工夫が必要です。

頻繁に取り出す掃除道具を手前に置いたり、おもちゃをまとめてお子様が喜ぶ秘密基地にしたり、といった収納例があります。

このようにデッドスペースを活用できるのが、階段下収納です。

シューズクローク

シューズクローク

玄関周りに設置されて、様々な物を収納できるのがシューズクロークです。

シューズクロークの特徴は靴以外にも、自転車やベビーカーなどの大きな物や、アウトドア用品なども収納できることです。

シューズクロークに物を収納することで、玄関周りが散らかりにくくなり、スッキリとした印象をもたせられます。家族の快適さはもちろん、来客時に好印象となる住宅を実現可能です。

まとめ

今回は、注文住宅で押さえておくべき収納計画について解説しました。将来的に新築への引っ越しを見据えている方は、ぜひ今回の記事を参考にして収納計画を立ててみてください。

「専門家の意見をもとに具体的な収納計画を立てたい」とお思いなら、工務店信頼度No.1のハビタットまでご連絡ください。

記事内で紹介したような、生活動線を取り入れた施工事例や、おすすめの間取りもご紹介できます。ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ contact

最新情報やご質問・お問い合わせは、
下記の電話番号よりお気軽にお問い合わせ下さい。

045-263-8177

電話受付時間:9:00~18:00(年末年始は除く)

ハビタットへの
MAILでのお問い合わせはこちら